
本日から、普段私が糖質制限ダイエットのためにコンビニで買った食材をご紹介する記事を書いていこうと思います。
私のように、普段なかなか忙しくて料理ができず、コンビニで買ってくるって人も多いかなと…
単に料理スキルが高くないことも理由の一つですが(^-^;
低糖質なメニューを自分で作るって決めてしまうと、普段から料理をする人はいいのですが、そうじゃない人は面倒くさくなってダイエット自体やめちゃうって人も少なくありません。
その点、コンビニであれば調達はしやすいですからね。
本日は、ファミリーマートの「黒胡椒香るパストラミビーフ」を紹介します。
※コンビニの食品は地方により内容が異なる場合がありますので、ご了承ください外観

パッケージの表側は内容量と賞味期限、要冷蔵の表記ですね。
栄養表示は表側にはありません。
これ、パッケージ表に栄養表示が書いてあるものが最近増えていますが、そちらの方がいちいちひっくり返さなくていいからいいんですけどね。
見た感じなんですが、セブンのペッパービーフよりもピンク色が鮮やかでおいしそうに見えますが、脂身も結構見えますね。
調味料的にも、糖質はみるからに少なそうな商品ですが、栄養表示が気になるところです。
黒胡椒香るパストラミビーフの栄養成分表示

ピンぼけ画像ですみません(;´・ω・)
さて、これによりますと…
- 内容量…57g
- 熱量…78㎉
- たんぱく質…10.8g
- 脂質…3.1g
- 炭水化物…1.8g
- 食塩相当量2.0g
こんな感じですね。
さて、意外にも脂質は低いし、低カロリーですね。
ただ、この手の商品は、数字は平均値のようなものでしょうし、パッケージによって多少の前後はあるでしょうね。
内容量的にみても、割合でみても、タンパク質量は非常に優秀です。
糖質制限ダイエット向きの食品といえますね。
ただ、食塩相当量が少し高いのが気になります。
厚生労働省のHPから目標値をみると、1日における食塩相当量の目標量は18歳以上の男性で8g未満、18歳以上女性で7g未満となっています。
塩分の取りすぎはダイエットにもよくありませんから、気を付ける必要がありますね。
黒胡椒香るパストラミビーフを実食!
さて、何はともあれ、おいしくなければ始まりません。

レンジで少しだけ温めてみました。
パッケージ裏の注意書きには、加熱の際はパックから取り出すよう書いてあります。
パッケージから取り出して、レンジ対応のお皿に乗っけてから温めましたが、結構照りが出ておいしそうです。
こうやって見ても脂身が多そうですけどね。

厚み的にはペラペラではなく、程よい厚みになっています。
実際に食べてみても、弾力があって、食感も悪くないですね。
黒胡椒の程度ですが、辛いということはありません。
子供にはちょっと…という感じですが、大人であれば特に気にならないくらいです。
黒胡椒香るというネーミング通り、香る程度ですかね。
味はやはり脂っけを感じるような肉のおいしさ。
一般的なパストラミビーフよりもお肉を食べているという感じがします。
少し温めたことで、よりジューシーに感じられますね。
ダイエット中でも、なかなか活躍しそうな一品です。
アレンジ
私はこのパストラミビーフをローソンのブランパンにはさんで食べるのがお気に入りです。

お手軽&低糖質パストラミサンドですね。
時間がない時なんかは重宝します。
私は辛党ですので、もう少し黒胡椒きいてるほうが好みですかね(^-^;
少しタバスコなんかをかけてもいいですし、とろけるチーズをいれてトースターで温めても美味しいと思います。
ただ、脂質の取りすぎには注意してくださいね(^-^;
さて、このパストラミサンド、糖質量は何と…
約5g!!全部食べてこれですからね。
めちゃめちゃ優秀です。
ただ、摂取カロリーも少ないので、糖質制限中でもカロリーは取らなくちゃって思う人だと、これだけでは少ないでしょうね。
私は、糖質制限中でも特別腹が減ってないのにあえて食べなくてもいい(チートデイ除く)という主義なので、これ一品と、プロテインなんかのドリンク、MCTオイルで済ませることが多いです。
さて、いかがでしたでしょうか。
こんな感じで、普段行くコンビニで買える低糖質食品を紹介していこうと思います。
それでは今日はこの辺で。
下のバナーをクリックしていただけると、ランキングサイトに繋がっています。他のブログも読めますし、このブログの応援になりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

ダイエットランキング